Web予約はこちら

一般歯科|上石神井駅の歯医者・歯科医院なら、つばさデンタルオフィス

一般歯科

General dentistry

Latest Dental Treatment虫歯と歯科最新治療法

むし歯

こんな状況ありませんか?

  • 歯がしみる、痛い
  • 歯のあいだにモノがつまりやすい
  • 歯に茶~黒っぽい色がついている
  • 歯に穴があいている
  • つめ物がとれた
  • かぶせ物がとれた
  • 咬むと痛いときがある
  • ときどき歯ぐきにニキビみたいなものができる

放置してしまうと…

むし歯が進行していくおそれがあります。むし歯は症状が出ずに進行していく細菌感染症です。いよいよ歯の神経に細菌が影響してくると強く痛むようになってきます。今はしみる・痛いといった症状がなくても、早めに対処することで、治療する範囲が小さくできます。
治療方法はむし歯菌が感染・侵入してしまった範囲により決まってきます。

できるだけ削る量を少なくするMI治療

MIとは「Minimal Intervention」の略です。直訳では「最小限の侵襲」という意味です。
歯を削る量を少なくし、できるだけ歯を残していくという考え方です。
拡大鏡や顕微鏡で細かい部分を診たうえで、MIに基づいたむし歯治療や予防の実践により歯の寿命を延ばすことができます。
また、治療後のメンテナンス中においても、お手入れ状況のチェックや生活習慣の改善をアドバイス、問題の早期発見と対応により、歯の寿命を延ばしていくこともMIコンセプトのひとつといえます。

  1. 院長拡大鏡使用風景

    取り組み01
    拡大鏡・顕微鏡を用いた
    早期発見、早期治療

    ほぼすべての診療において、拡大鏡などで肉眼より倍率を高くした視野を用いて、細かい部分の診断、精密な治療に活用しています。

  2. う蝕検知液

    むし歯の部分に色がついています

    取り組み02
    う蝕検知液・虫歯の範囲を染め出す薬剤の使用

    むし歯の部分のみを染色する薬剤を用いて削るべき部分を明確に調べることで、拡大視野と相まって余計な部分を削らない治療が可能です。

歯の神経を守る治療

MTAセメント

歯の神経を守るMTAセメント

むし歯が大きい場合、歯の神経部分の治療が必要になることがありますが、やむを得ず行う神経治療後に、歯の強度が落ちてしまうことがわかっています。

これは長い目で見た場合に、その歯を失っていってしまう傾向があるということです。MTAセメントを用いることで、従来神経治療が必要となっていた状態の歯で、神経治療を回避できる幅が拡がってきています。すべてのケースに適応できるわけではありませんが、可能な場合積極的に取り組んでいます。

なるべく痛くない治療をおこなうため
無痛へのとり組み

大人の治療もこどもの治療も麻酔を適切にしっかり効かせることが、痛みの少ない治療を行うために必要です。
この麻酔の時の痛みを極力和らげる、少なくするために、診療機器や材料を備えています。

電動麻酔器

01電動麻酔器の採用

カートリッジウォーマー

02カートリッジウォーマー

>表面麻酔の徹底

03表面麻酔の徹底

>表面麻酔の徹底

04レーザー機器の導入

01電動麻酔器の採用

通常の麻酔をするときの痛みの要素に、薬剤の注入圧やスピードがあります。
電動麻酔器は注入圧やスピードを一定にコントロールできるので、圧力やスピードの変化による痛みを軽減します。

02カートリッジウォーマー

麻酔時の痛みの要素としてもう1つあげられるのが、体温と薬剤の温度差です。
カートリッジウォーマーにより、体温近くに薬剤を温めておくことで、温度差による痛みを軽減します。

03表面麻酔の徹底

麻酔時の痛みを軽減するため、まずは粘膜表面に塗る「表面麻酔」を行うことを徹底しています。これらに加え、時間管理や、麻酔効果の確認をおこない、痛みの少ない治療のために工夫を行っています。

04レーザー機器の導入

CO2レーザーを導入し、知覚過敏や口内炎、歯ぐきの処置、消毒などに使用することで、処置時、処置後の痛みを少なくすることに努めています。

むし歯の原因

初期の虫歯

どうして虫歯になってしまうのか、それはむし歯菌がつくり出す酸によって歯が溶かされてしまうためです。お食事後の歯磨きがしっかりとできていないと歯にプラークと呼ばれる歯垢がたまり、 虫歯菌はそのプラークの中で糖分を栄養にして酸をつくり出します。

お口に入った糖分をエサに細菌が酸を作り出し、この酸が歯を溶かします。人の唾液には、酸を中性にしたり、微小に溶かされた歯を修復したりする働きがありますが、一度虫歯になってしまうと修復が間に合わず、進行してしまいます。

むし歯になるのは、以下の3つの要素が絡むと言われています。
1.歯質

歯質は一人ひとり異なります。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、唾液の分泌を促進するためによく噛むことが大切です。

2.細菌

むし歯菌がつくり出す酸で歯が溶かされるので、歯磨きでむし歯菌を減らすことが大切です。

3.細菌

糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。

むし歯はこうして進行します

初期の虫歯
C1初期のむし歯

歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

歯の内部まで進行した虫歯
C2歯の内部まで進行したむし歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。虫歯菌により腐ってしまった部分を最小限削り、再度虫歯にならないことを考慮し選択肢を提示、選択する詰め物や被せ物で治します。

神経まで進行した虫歯
C3神経まで進行したむし歯

虫歯が、歯の内側の神経まで達した状態。「熱いもの、冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に「何もしなくても痛む」など、激しい痛みがでてしまいます。菌が感染した神経部分を取り除く治療を行い、被せ物で治します。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯冠が大きく失われた歯

歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、虫歯菌が歯根部分にも到達した状態。歯の神経は虫歯菌で腐ってしまい、歯根の先に膿が溜まり、顎の骨の中に細菌が侵入することもあります。ここまでになってしまうと抜歯を行わざるを得ません。その後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。

Preventive dentistry歯周病

歯周病の症状

以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯ぐきが赤く腫れたり、膿が出る

放置してしまうと…

痛みがない、気付かないうちに歯周病が重症化するおそれがあります。ちょっと腫れてもしばらくして腫れがなくなると歯科にかからないという話も聞きますが、そうしている間にも歯ぐきの細胞内に歯周病菌が侵入し、炎症の悪循環を起こし、歯を支えている骨が失われていきます。歯を失うことにならないよう、自己判断に頼りすぎることなく、受診してください。

歯周病の進行

軽度

歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。
痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度

炎症が深まり、その範囲が歯を支える顎の骨にまで達しています。
歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしだしたりもします。

重度

歯周病菌の毒素による炎症で、顎の骨がかなり溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。このままで放置すると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因

歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜(ヌメり)をプラーク(歯垢)と呼びます。このプラーク(歯垢)が歯周病の原因です。
プラーク(歯垢)は歯の表面で細菌が集まってできてしまい、プラークからの毒素や細菌自体が歯ぐきにしみ込んで感染していきます。
こうして磨き残し等で歯ぐきのまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。

プラークの性状はネバネバですが、軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。

歯周病の治療

1.掃除指導

現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。

2.スケーリング
(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

3.フラップオペレーション

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。

4.メンテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持することをいいます。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し、歯ぐきの状態を管理していくことが大切です。

Breath口臭

心配なことありますか?

  • 人の口臭が気になった、自分は大丈夫なのか
  • 自分で臭いを感じることがある
  • 家族に口臭がある
  • 家族から口臭がすると伝えられた

放っておくと…

人付き合いに支障をきたしますし、疾患が絡んだ口臭の場合、原疾患の重症化が起こり得ます。
歯みがきが上手くいっていない口臭では虫歯や歯周病を発生、進行させるかもしれません。
むし歯から臭いが出ている場合、進行すると歯を救えなくなるかもしれません。
歯周病で臭いが出ている場合、進行すると歯が自然に抜けてしまうこともあります。
親知らずが原因で、腫れて臭いが出ていることもあります。
口臭の原因は人それぞれです。歯や舌を磨くだけでは改善できない場合もあります。
詳しいチェックを受けて口臭を防ぎましょう。

Oral Flailお口の機能低下:
オーラルフレイル

このような症状ありませんか?

  • 最近むせやすい
  • 飲み込みにくいものがある
  • 口が乾く
  • 食べにくいものが増えた
  • 舌がまわらず会話がしにくい

お口の機能低下、オーラルフレイルが疑われます。放置してしまうと、お口の症状だけにとどまらず、栄養状態の悪化から全身のさまざまな部分で機能低下を惹き起こし、要介護状態になってしまう可能性があります。

お口の機能低下がないかを当院でチェックし、早めに対処して、全身の活動機能低下を防ぎましょう。